【毎日】写経を続けるとタイピングと感情コントロールが身に着きます
キーボード写経家の方、こんにちは
Masaakiです。
この記事は、こんな方におすすめです。
- 焦りがちなかた方
- タイピングに自信がない方
ぼくが写経を始めたきっかけは、ブログ毎日更新をしたいと思ったことからです。
はじめて1ヶ月経ったので、写経を通じて学んだことなどをご紹介します。
写経をおすすめする理由

写経をし続けたことで得られた効果は3つありました。
- タイピングが早くなる
- 精神が安定する
- 冷静になるための感情コントロール
詳しく紹介していきます。
タイピングが早くなる
毎日3,000文字を50分で入力していました。
毎日3000文字入力すると確実にタイピングは早くなります。目・脳・指の神経がつながり、目で見た情報を意識せずに処理できるようになります。
ポイント:毎回、写経する文章はかえましょう。
成果
始める前は50分で2,800文字でしたが、今は3,800文字になりました。
10分間で760文字は、日商検定2級のスピードみたいです。
精神が安定する
写経に集中することで精神が安定します。
10分以上写経をしていると、脳内でセロトニンが分泌されます。セロトニンは、思考力や意欲を高めてくれる脳内物質で、精神も安定させてくれる効果もあります。
ポイント:10分以上写経すること。※セロトニンは歩くことでもでます。
関連記事いろいろ悩んでいる方、おすすめの解決法は、歩くことで決まりです
冷静になるための感情コントロール
写経をしていると色んな感情がでてきます【疲れた・きつい・間違えた・辞めたい】などです。
負の感情に流されずに、正確にタイピングをするには冷静でいることが重要です。
冷静とは:感情に左右されず、落ち着いていること。
おしえて!イチロー先生!
関連動画感情を抑えるにはどうしたらいいですか?【おしえて!イチロー先生】
負の感情と何度も向き合って感情をコントロールを覚えましょう。冷静に勝るものはありません。
ポイント:冷静な感情をキープするには長い訓練が必要です。
写経を毎日続けよう
毎日続けることで、タイピングスピードが速くなります。精神も安定し、冷静な感情もキープするためのコツもつかむことができます。
社会人にピッタリな効果です。いまからはじめましょう^^
おすすめなやり方
ぼくがおすすめしているやり方は、ポモドーロ・テクニックを利用したやりかたです。
1セット30分(25分作業+5分休憩)で作業をおこないます。2セット目はタスクジャンルを変えます。
例 1セット/写経 2セット/読書 3セット/写経 ~ 6セットまで続く 時間がない方は、連続でも大丈夫です。
おすすめサイト:ポモドーロ時間管理術 (1セット:25分作業+5分休憩)6セット
チャンネル:マインドキング*効果を実感できる音を目指して
目標設定は、自分の実力に応じた文字数を設定します。写経すものは、本・ブログ・メルマガなんでもOKです。自分のためになるものを書き写していきましょう。
ポイント
焦りと向き合うことで感情コントロールが鍛えられます。
終了時間が近づいてくる・・・、疲れてきた・・・、間違える・・・・、文字数が足りない・・・
心が焦ってきたとき、あなたはどう対処しますか?
Amazon Link:焦った心を落ち着かせてくれるアイテム
- 高野山大師堂 高野山のお線香(特選白檀高野霊香):和歌山県の世界文化遺産「高野山」で製造するお線香です。高野山は今から約1200年も昔に弘法大師「空海」によって開かれた高野山真言宗の聖地です。その高野山では唯一の香老舗「高野山大師堂」謹製となります。
- お香立て :線香立て お線香 香炉 ミニ香炉 お香たて おしゃれ 線香皿 香立て 木質 ブラウン 生活を楽しむ 客間 茶屋 ヨガ館 お堂 事務室 書斎 寝室 琴の房 15cm不燃綿付き (ベトナムのナシの木)
まとめ

焦った行動は、よい結果にはつながりません。このことを改めて、教えられました。
良い結果をだすには、丁寧に急ぐことです。丁寧に急ぐには、冷静であることが必要です。
今後も写経をつづけ、冷静な心を築いていきます。
【おさらい】写経のメリットです
- タイピングが早くなる
- 精神が安定する
- 冷静になるための感情コントロールが鍛える