【重要】挫折しない継続術!行動し続けた人がつかむものは?
どうもMasaakiです。
継続を求めて3千里の一千万人のみなさんこんにちは^^
今日は、挫折しない継続のコツについてお話します。目標を達成するために継続して行動をしつづける必要がありますよね。でも、なかなか続かないという方に楽に継続するためのコツを教えます。
私は、脱サラをしてネットビジネスに挑戦しています。ブログ・YouTube・ソーシャルワークなどをやっています。仕事をしていた時には、仕事があるから継続ができないと、考えていました。脱サラ後もなかなか継続的に行動することができずに困り果てていました。
なぜできないのか?このことを約半年間、考え続けました。
私なりの考えがまとまりましたので記事にします。継続ができずに困っている方に少しでもお役に立つことができたらうれしいです。
この記事を読んでもらうと継続できること間違いなし!この様な方におススメです。
- 計画は立てるは好きだけど行動でいつもつまずく
- 行動が長続きしない
ではでは、目次をご覧ください。
- なぜ行動に移せないのか
- なぜ継続できないのか
- 目標は時間をかけて継続させることで達せられる
- 楽に行動を継続させるための3つのコツ
- 継続を挫折しようとなったら
- 行動し続けた人がつかむもの
- まとめ
なぜ行動に移せないのか
理由は、作業がはかどる環境ではないからです。私たちの行動を阻害するものが身の回りには多くあります。
例えば、TV・YouTube・Twitter・雑誌・動画サイト・ソシャゲーなどですね。ここで働いている方は、私たちにどうしたら長い時間利用をしてもらえるか常に考え、仕込まれています。
私たちはその仕込みにハマってついついYouTubeや、Twitterなどを見てしまい、いつのまにか時間を失っているのです。
だから、行動ができるための環境を整える必要があります。
私のおすすめは、ポモドーロでの時間管理です。時間を縛ることによって誘惑を断ち切ります。ポモドーロは、25分(作業)+5分(休憩)を1セットとして作業をします。
行動をおこす環境は、強制的に時間を管理することです。
おすすめ動画サイト(チャンネル名:マインドキングさん ポモドーロ6セット)
ぜひ試してみてください。行動する環境となりやらないと!という気持ちにさせられます。全6セット終了後には達成感を味わえます。
なぜ継続できないのか
理由は、目標が達せられない時のリスクが小さいからです。
私たちはきつくても毎日やっている行動は多くあります。毎日会社行く・学校に行く・塾に行く・部活に行くなど多くのことをなぜか継続させています。では、なぜできているのか?
辞めた時のリスクが大きいから続けているだけです。
会社を辞めたら収入がなくなる・学校に行かないと勉強が遅れる・塾に行かないと受験に落ちる・部活に行かないと友達が失う。これを回避するために毎日きつくても継続させているのです。
では、掲げた目標はどうでしょうか?
私は、前まではブログで稼げたらいいなぁと思っていました。これでは、達成しなくてもリスクは小さいので続けなくても害はありません。
ブログを5年間続ければ必ず毎月50万円の収入が生まれると本気で信じることで、リスクを大きくしまいた。
いまでは毎日ブログに関する作業をするようになりました。
目標は、時間をかけて行動することで達せられる

【継続は力なり・千里の道も一歩から・ローマは一にして成らず・石の上にも三年】など、継続にまつわることわざは、多く残っています。
なにか大きなことを成すには時間が掛かる。これは、原理原則、宇宙の法則です。
東大に合格できる学力を身に着けるためには、5,000時間の勉強が最低でも必要といわれています。毎日3時間勉強して、1,667日かかります。約4年7ヶ月です。ここがスタートラインです。
大きな目標を達成するには、時間の力が必要
目標達成の法定式 目標=自分の行動×時間
時間は有限であり無駄はできません。自分の行動を積み上げることで、ベストなタイミングで目標は達成されると思います。
行動と時間をしっかりかけて得たものは、あなたの強みとなって、最後まであなたを支えてくれます。
楽に行動を継続させるための3つのコツ
目標を達成するには行動と時間が必要であるということをふまえて、継続を楽にするための3つのコツをご紹介します。
- 毎日行動を継続させること
- 快適な環境を作ること
- 脳内物質の恩恵を受けること
毎日行動を継続させること
理由は、毎日行動することで徐々に楽になるからです。2日に1回ではダメですよ
毎日ブログの作業を継続することで、徐々に楽になってきていることを実感しています。以前は、週末に一気にやっていましたが、めちゃくちゃしんどくて、肉体的にも精神的に持ちませんでした。
快適な環境をつくること
理由は、快適な環境で作業をすると気分が良くなり作業が捗るからです。
おすすめは、机と椅子ですね。あとは、照明やアロマなどです。自分が少しでも不快にならない環境を作りっていきましょう。
少しでも不快に感じる物があったら即捨てましょう。けしてもったいなくはありません。行動にはそれ以上の価値があるからです。
変える際のお勧めは、自分が思っている価格よりも高いものを買ってください。高いものには理由があります。それの理由を体験することも目標達成の大きなヒントになります。
脳内物質の恩恵をうけよう
理由は、やる気と幸福感を得て継続できる精神をつくるためです。利用する脳内物質はドーパミンとβエンドルフィンです。
- ドーパミンは、やる気・幸福感を高める効果があります。精神的な報酬によって分泌されるといわれています。
- βエンドルフィンは、強力なストレス解消作用をもち、幸福感を作る効果があります。過度なストレスがかかることで分泌されるといわれています。
ドーパミンの分泌は、声に出して自分で自分を褒めてあげることで、脳が精神的報酬を得られ、ドーパミンを分泌させます。
ドーパミンは、自己肯定が高い人ほど分泌されています。もし、自己肯定が低いと思う方は、「積極思考」を取り入れて行きましょう。
【解説:積極思考】
なんでも前向きに物事を考えればそれは実現し、人生はうまくいく、という考え方、物事の良い面を見ようと努め、ポジティブな姿勢を保ち、「思考そのもの」を変えることで現実を変えることを目指す思考法です。
引き寄せの法則とも言われています。YouTubeで有名なのは鴨頭さんですね。
「SOSの法則 そう、おもったら、そうなる。」です。自分をしっかり褒めた後は、行動しまよう。
βエンドルフィンの分泌は、疲れることで一時的に過度なストレスがかかりβエンドルフィンが分泌されます。
私の体験談ですが、先ほど紹介した マインドキングさん(リンク)のポモドーロ6セットを終了したら「終わった~」ってなり、とても幸福感を感じられ、次の行動につながります。
βエンドルフィンには強力なストレス解消作用があるので、その効果により作業終了後に、爽快感を感じて幸福感を得ることができます。
継続を挫折しようとなったら
もし自分の行動に疑問をもちはじめたら挫折のサインです。
結果が出ずに行動を継続させているのは、暗闇の中をもくもくと歩いている様なものです。
どんどん不安になっていき「このまま進んで大丈夫なの?」って考え始めます。そして、元の状態に戻ったほうが安全と思って行動をやめてしまいます。
対処法として「毎日一万歩あるく」ことをお勧めします。
理由は、自分の動いた結果が数字として表れるからです。毎日一万歩をやることで!自分の行動は、必ず積み上がっていることを実感します。
歩数計をお昼に見たら3,000歩、夕方に見たら7,000歩、こんな感じに数字で出してくれます。一万歩まであと少しとわかったら、なんだか力が湧き出てくるのです。
10,000歩まで歩ききったときの達成感がたまらなくうれしいものがあります。このうれしさが、明日への活力につながります。

Amazonリンク:https://amzn.to/2CBCWok
継続的な行動は、結果がでるまで時間がかかります。この一万歩生活とセットで取り組むことで、日々達成感を味わい。きっとあなたの継続したい行動にも影響を及ぼします。取り組んだ行動が必ず積み上がっていることを知ってしまうからです。
継続的に行動し続けた人がつかむもの
継続を続けた人がつかむものは実績と信頼です。それと私はもう1つあるとおもっています。
「時間の力」です。
人が成人するにも20年かかります。生まれた子を20歳にすぐにはできません。時間がかかるのです。夢や目標も同じです。大きければ大きいほど時間はかかります。成功している人も、この原理原則・宇宙の法則に従っています。
時間の力はとても小さい。
でも継続して続けることで、少しずつ大きくなり、やがてとてつもなく大きな力になります。このことを知ることが最も重要です。
まとめ

継続を楽にするためコツをおさらいしましょう。
- 行動を継続するには「楽」が重要!だから毎日しよう
- 行動を継続するには「快適な環境」が重要!だから良い環境を作ろう。
- 行動を継続するには「良い精神状態」が重要!だから自分を褒めしっかり働こう
夢や目標を叶えるために、気長に毎日コツコツやりましょう。多くの人は焦り過ぎています。
例えるなら、稲を植えて、1週間後にはコメが収穫できると考えているのです。それでは夢や目標は育つことができません。育つには時間がかかります。
継続で悩んでいる人は、夢や目標を持っている人です。
今の自分を否定するよりも、未来の自分に自信が持ちましょう。自信をつけるために継続して行動を積み上げましょう。
人気記事自己分析はこの1冊で大丈夫!あなたはこの本に出会いましたか?あなたの才能を診断します。