南部鉄器、鉄瓶の魅力を紹介します【鉄分補給と水が美味しくなって最高】
こんにちはMasaakiです。
当店のお取扱商品をご紹介します。
お取り扱い商品
- 南部鉄器 鉄瓶
本日はご来店いただきありがとうございます。心ゆくまでごゆっくりご覧になって下さい。

南部鉄器、鉄瓶のご紹介
あらためてご来店ありがとうございます。
接客担当のMasaakiです。よろしくお願いします。
今回ご紹介の商品は、世界でも大人気!南部鉄器の鉄瓶をご紹介させていただきます。
南部鉄器といえば、日本の伝統工芸品です。そのなかでも大変な人気を集めているのが鉄瓶になります。
最近は、日本だけではなく世界中からも注文が多く、世界にも認められた日本の伝統工芸。それが南部鉄器の鉄瓶です。
人気の理由はやはりデザインです。
まずは、こちらのモダンな鉄瓶ご覧ください。




どうでしょうか、
どれもとっても素敵ですよね。
とても鋳物とは思えない綺麗な柄や、素敵な色・形となっています。この雅な世界観が、世界で人気になった理由の1つです。
それでは、
次に鉄瓶のご説明をさせていただきます。
鉄瓶のご説明
南部鉄器の鉄瓶は、岩手県の南部鉄器協同組合連合会の加盟業者によって作られている鉄器のなかの1つで、主にお湯を沸かすための道具として使われます。
昔は、茶釜として使われていましが、近年のお茶文化によって現在の形になったそうです。
鉄瓶ってどうやって作らているの?
鉄瓶は、1点1点職人さんの手作業で出来上がっています。鉄瓶には、この職人さんたちの魂と愛情が注ぎこまれて誕生しています。
つづいて、鉄瓶の特徴のご紹介です。
鉄瓶の特徴
南部鉄器で作られた鉄瓶には、私たちの健康に良いことから、食材の味を高めてくれるなどの、とっても素敵な特徴を持っています。
鉄瓶の主な特徴、3つをご紹介
- 沸かした水がとてもまろやかに仕上がる
- お茶・コーヒーの味・風味がより際立つ
- 体に吸収されやすい鉄分が得られる
それぞれ解説させていただきますね。
白湯がまろやかに仕上がる理由
昔から「鉄瓶で沸かしたお湯は美味しい」と言われます。それは鉄分が溶け出すことで水が柔らかな味になることにくわえ、鉄瓶の内側に、水道水に含まれるカルキが吸着されるからなのです。よく使いこまれた鉄瓶の内側を見ると、カルキの湯あかで白くなっています。白い湯あかのついた鉄瓶のお湯は濁りにくく、味わいもまろやかです。
出典:岩鋳
お茶・コーヒーの味・風味が際立つ理由
鉄瓶で沸かしたお湯は、鉄瓶の特性によって水に含まれる塩素などの雑味を取ってくれます。そのお湯でいれたお茶は、茶葉のうま味、甘味を十分に引き出してくれます。コーヒーも同じです。コーヒー豆本来の酸味やフルーティーな感じ、あと焙煎で表現された苦味などをより際立たせてくれます。
体に吸収されやすい鉄分が得られる理由
水を沸騰させるときに、鉄瓶の内部から鉄が溶け出します。その鉄分は、とても体に吸収されやすいヘム鉄になります。ヘム鉄は、非ヘム鉄に比べて体への吸収率が6倍も高く貧血や、鉄分不足の方に愛用され喜ばれています。
ちなみに、ヘム鉄は豚や鳥のレバーに含まれており、非ヘム鉄はほうれん草などに多く含まれています。
鉄瓶を検討するうえで気になるとこは??
ここまで見ていただき、鉄瓶の魅力が少しでも伝わったのならとてもうれしいです。
ここからは、鉄瓶を検討する方からよくある質問をまとめましたので一緒にみていきましょう。
よくある質問
- IHでも使えますか?
- 使ったあとのお手入れは簡単ですか?
- 収納するときはどうしたらよいですか?
ではでは、
こちらの質問に答えていまます。
IHでも使えますか?
IHでもご利用いただけます。
鉄瓶には、直火専用・IH対応の2種類があるので、購入の際は、IH対応とかかれている商品をご購入してください。あと、IH対応でも、100V対応と200V対応とわかれているのでご自宅のIHの環境を確認したうえで、合ったものを買い求めください。
使ったあとのお手入れは簡単ですか?
お手入れはとてもかんたんです。
鉄瓶の使用後は内部を乾かすことがとても大切です。内側に水気が残っている場合は、鉄瓶を空焚き(弱火で30秒ほど)してあげてください乾いたら完了です。
使っていくうちに内側に錆びがでてきますがそれは絶対に洗剤でこすらないでください。それは、錆ではなく「湯あか」になります。これができることで、水をまろやかにしてくれます。

ここで鉄瓶あるある♪
お湯を注ぎ終わった鉄瓶の内側を見てみると、なんと不思議、すーっと内部が乾いていく様子が見られます。これは鉄瓶に蓄えられた熱によって、水分が蒸発しているためです。はじめはちょっと感動します笑。
収納するときはどうしたらよいですか?
湿気の少ないところで保管してください。
鉄瓶の主な主成分が鉄のため錆がきます。そのため使わない場合は、湿気がすくない風通しの良いところで収納してください。
収納後、ご使用される際は中を洗浄してご利用ください。
おすすめな洗浄方法
- ①:鉄瓶に水を入れて沸騰さる
- ②:沸騰した状態で約20分火にかける
- ③:20分経ったらお湯を捨てる
- ④:①②③をあと2回繰り返す。
鉄瓶を使用しての感想
ここまで、ご覧いただきましてありがとうございます。
ここからは、私が鉄瓶を検討したキッカケと使ってみた感想なんかをお話ししてみたいと思います。
鉄瓶を検討したきっかけは?
僕が、鉄瓶を検討したきっかけは、奥さんを助けたかったからです。
うちの奥さんは子どものころから貧血持ちで、片頭痛にも悩まされていました。きつそうな彼女をみてどうにかしてあげたいと思い色々調べて貧血・片頭痛には鉄分不足が影響していることを知って、鉄分を補給をを調べていくなかで鉄瓶と出会いました。
でも、鉄瓶は金額も高かったので、見送りました。奥さんには、手軽なサプリメントや鉄剤などを提案して見ました。
ですが、以前に鉄剤を服用する度に具合が悪くなったこともあったとのことで、鉄剤やサプリはあまり飲みたくないとのことでした…。
途方にくれて思い出したのが鉄瓶でした。金額が高くてスルーした鉄瓶を再度、調べ直しました。そこで「体に吸収されやすい鉄分が取れる」とあり、ダメもとで購入してみました。
鉄瓶を購入・使ってみた感想

率直な感想、買ってよかったです。
毎日、鉄瓶で沸かした白湯、冷ました水を飲むことで、奥さんの片頭痛も徐々に治り、健康状態もよくなった気がするとのことでした。
あと、毎日使っているうちに鉄瓶の良いところも色々発見できましたので、そちらもご紹介します。
使ってみて分かった良い点
- 水が美味しくなり、合わせて鉄分の補給ができるところ
- 雑味のない水でお茶・コーヒーが美味しくなった。
- 味噌汁も美味しくなった。
良かった点はこんな感じです。
次は、使ってみても不便に感じたところもあったのであわせてご紹介します。
使ってみて不便な点
- お湯が沸くまで時間が掛かる(ケトルの約2倍)
- 重たい(本体がずっしり重くさらに、水の重さで…。)
- 鉄瓶を加熱しすぎると、蓋を開けた時の熱でも火傷する(加熱にはご注意)
ざっくりこんな感じになります。
ご検討のされる方の参考になれば幸いです。
鉄瓶

ここまでご覧いただき本当にありがとうございます。
読者の方に、鉄瓶の魅力が少しでも伝わればうれしい限りです。
これを機にご購入を検討され際は、
ご使用環境(IH)と鉄瓶の重さには十分注意してご検討下さい。
- IH不可のものを買ってしまうと、使うことが出来ません。
- 大は小を兼ねるで、大きいな鉄瓶を買われてしまうと、お湯を注ぐときに重たくてぐらついてしまい、鉄瓶の熱で火傷をしてしまう危険がありますのでお気をつけください。
ぜひ、ご自身にあった鉄瓶を探されてみてください。
下記の記事に、おすすめの鉄瓶も紹介しておりますので合わせてご覧になってください。記事【IH】南部鉄器の鉄瓶を購入するときの注意点
それではご来店ありがとうございました。
またのご来店をお待ちしております。
接客担当のMasaakiでした^^