引っ越しの挨拶におススメな粗品
こんにちはMasaakiです。
最近、引っ越しの挨拶が少なくなっていますが、新居先が、戸建て・分譲マンションへのお引越しの場合は、今後の人間関係をスムーズにするためにも引っ越しの挨拶をすることをおすすめします。そこで、今回は引っ越しの挨拶についてご紹介します。

・挨拶にどんなものを持っていこうか?・相場はどれぐらいだろうか?
この様な疑問にお答えします。
本記事の内容
- 引っ越しの挨拶におススメの粗品
- 引っ越しの挨拶はどこまでするべきか
- 引っ越しの挨拶はいつまでにすべきか
- 引っ越しの挨拶テンプレ
引っ越しの挨拶におススメの粗品
引っ越しの挨拶は、引っ越し中にご迷惑をおかけしたお詫びと、これからお世話になるので、その挨拶を兼ねておこないますので手ぶらでは失礼です。心ばかりの粗品を準備して挨拶にいきましょう。
価格の相場は、500円~1,000円台です
おススメの粗品:タオル
- 商品名:今治タオル ハンドタオル
- 特徴:贈り物に最適・包装・のし付きです。【4件分】
おススメの粗品:お菓子
- 商品名:ヨックモック YOKUMOKU シガール (20本入り)
- 賞味期限:製造日から120日
おススメの粗品:お茶
- 商品名:京都利休園 お茶セット
- 特徴:引っ越しのご挨拶 のし付き
おススメの粗品:キッチングッズ
- 商品名:サランラップとジップロックのギフトセット
- 特徴:引っ越しの挨拶の時に渡すギフトに!
おススメの粗品:バスグッズ
- 商品名:バブ プレミアム アロマ ギフト
- 特徴:ギフト限定の特別な香りのコレクション
引っ越しの挨拶はどこまでするべきか
向こう三軒両隣ということばがありますが「自分の家の向かい側の3軒と左右の2軒の家。親しく交際する近くの家」という意味です。挨拶する範囲もこちらを参考にしていきます。
戸建ての場合
ご自宅の向かい側3軒と、両隣2軒と、裏側3軒のおうちに挨拶をしておきましょう。特に接地しているおうちの人には、今後メンテナンス・境界等の件でもお世話になることがありますので、かならず挨拶をしておきましょう。

マンションの場合
管理人さんが常駐しているマンションの場合は、これからお世話になるので、管理人さんにも挨拶しましょう。自宅の場合は、上下・左右のお部屋に挨拶しておきましょう。特に下の階のひとには、騒音でご迷惑をかけることもあるのでかならずいっておきましょう。
小さなお子さんがいらっしゃる場合は、走り回って周りのお部屋に騒音でご迷惑をおかけするので、十分注意する旨も伝えておきましょう。

引っ越しの挨拶はいつまでにすべきか
引っ越し日の作業前に挨拶するのが良いです。不在の場合は、作業後に再度訪問してみましょう。それでも不在の場合は、1週間以内に再度ご訪問をして挨拶しましょう。ただし、挨拶は明るい時間帯が良いので、夜にお伺いするのは遠慮しましょう。
不在が続いた場合
再訪問時も不在だった場合は、あまりしつこく訪問するのも失礼になりますので、お手紙を書いて引っ越しの挨拶をしましょう。書いた手紙・粗品は、ポストに投函しましょう。粗品がお菓子の場合は、口に入れるものになりますのでポストへの投函は避けましょう。
引っ越しの挨拶テンプレ
パターン別にテンプレ挨拶を考えてみましたので参考にしてください。不在時の手紙の内容もあります。
引っ越し作業前
こんにちは、この度、「〇(位置関係)」に引っ越してきました。「□□(苗字)」といいます。これからお世話になりますのでよろしくお願いします。これから引っ越しの作業をさせていただきますので、荷物の移動でお騒がせしてしまいご迷惑をおかけします。最善の注意を払って行ってもらいますのでよろしくお願いします。
こちらは、ほんのささやかものではありますが、お使いください。これからよろしくお願いします。
それでは失礼致します。
引っ越し作業後
こんにちは、この度、「〇(位置関係)」に引っ越してきました。「□□(苗字)」といいます。これからお世話になりますのでよろしくお願いします。さきほどは引っ越し荷物の移動で大変お騒がせしてしまいご迷惑をおかけしました。
こちらは、ほんのささやかものではありますが、お使いください。これからよろしくお願いします。
それでは失礼致します。
不在時の手紙
この度、「〇(位置関係)」に引っ越してきました。「□□(苗字)」といます。引っ越しのご挨拶で何度かお伺いいたしましたが、不在のようでしたので手紙にて失礼いたします。引っ越しの当日は、荷物に移動でお騒がせをしてご迷惑をお掛けしました。これからお世話になりますのでよろしくお願いします。
ささやかではございますが、心ばかりの品をお贈りさせて頂きます。お受け取り頂けましたら幸いです。
まとめ
新居の引っ越しの挨拶はしておきましょう。理由は、今後の人間関係をスムーズにするためです。挨拶するときには、手ぶらでは失礼になるので、事前に粗品を準備しておきましょう。
- 粗品の相場:500~1,000円
- 挨拶範囲戸建て:向い側3軒、両隣2軒、裏側3軒のおうち
- 挨拶範囲アパート・マンション:上下左右のお部屋
- 挨拶時期:引っ越し日当日の明るい時間帯、遅くても、1週間以内には挨拶をしよう。
- 不在の場合:手紙で挨拶をしよう。
しっかり引越しの挨拶をして、今後の新生活にはずみをつけてましょう。