歯磨きで血が出る人いませんか?それ歯周病のサインです。治療・予防をしよう
こんにちはMasaakiです。
年を重ねるごとに重要になってくるのが口内環境ですね。歯周病は歯ぐきからの出血や、口臭を引き起こします。特に、40歳前後で発症しやすいとも言われていていますので治療や、予防についてご紹介します。
この記事ではこの様な疑問にお答えします。

歯磨で血がでるのはなぜ?最近、口臭が気になるけどなぜ?
本記事内容
- 歯周病とは
- 歯磨きで血がでる理由
- 口臭の原因
- 歯ぐきから出血・口臭が気になったら
- 歯周病の原因
- 歯周病の対策
わたしはいま、歯医者にかかっていて歯の重要性を、お口を開けるたびに先生から教えられます。わたしが子供のころは、予防歯科の概念がなく痛みがでてから治療に行くのがあたりまえでした。
ただ、歯周病は進行してしまうと完全に元通りに治らない病気です。痛みがでてから病院にいくのでは遅いこともあります。日頃のケアーの意識を高めて対策をしましょう。
歯周病とは
歯周病はお口のなかの病気の総称で主な2大疾病は歯肉炎・歯周炎です。炎症の原因は、口内細菌です。口内細菌は歯垢・歯石に生息しており細菌から出される毒素によって歯ぐきが傷つけられて炎症をおこしてしまいます。
歯周病がさらに進行すると歯槽膿漏となり歯ぐきが痩せて歯が抜けたり、血液を介して各臓器に影響をあたえます。有名なのは糖尿病や、肺炎です。
歯磨きで血がでる理由
炎症をおこした弱った歯ぐきを磨くことで血が出てしまいます。炎症部分は酸性になっていて歯ぐき・歯・骨を溶かしてしまいます。
口臭の原因
お口の臭いの原因は細菌が発生させる「揮発性ガス」です。ほかにも歯垢・歯石・炎症などの理由もあります。
歯ぐきから出血・口臭が気になったら
歯周病が原因の場合自分での治療はできません。
歯医者に行って治療・歯石をとってもらいましょう。
歯周病の原因

症状を引き起こしている正体は細菌です。細菌は歯垢・歯石に多く生息しています。歯周病は徐々に進行していき、歯肉炎・歯周炎・歯槽膿漏と症状が悪化していきます。
歯垢
歯の表面に付着していて、白色または黄白色のネバネバした物質です。1mgには1億個以上の細菌が存在しています。食事の後、8時間で食べかすの中で細菌が増殖して歯垢になります。
歯石
歯垢が石灰化したものです。主に歯と歯ぐきの境目つく灰白色の石のような硬いかたまりです。歯垢が残ったまま放置すると、個人差もありますが2~3日で石灰化し始め、やがて歯石へと変化して自分では除去できなくなります。
歯周病の対策

口内環境を整え細菌を減らすことで歯周病は予防できます。主な対策として、まずは歯と歯ぐきの間にできた歯石をとることからスタートです。取り除いたあとは、歯石が再度できないように毎日の歯磨きが重要ですしっかり歯垢を取り除きましょう。最後は予防歯科です。
- 歯石取り
- 歯磨き
- 予防歯科
歯石取り
近くの歯医者もしくはかかりつけ病院で歯石を取ってもらいましょう。歯石の量や、歯周病の進行度合いによって治療の回数は変わりますが、2~6回かかります。費用は各回保険適応で¥2500~¥3000ぐらいです。治療後、約1ヶ月で歯ぐきが引き締まってきます。
歯磨き
歯石の原因の歯垢・細菌を取り除くためには日ごろのケアーが重要です。毎食後に歯磨きが出来ない方は、寝る前に念入りに歯磨き・口内殺菌をするだけでも口内環境は変えられます。
歯磨き
歯垢は、食事の後、8時間で食べかすの中で細菌が増殖して歯垢になります。しっかり磨いて歯垢・食べカスを取り除いて、歯石が出来ない環境をつくりましょう。
使用するもの
- 歯ブラシ:歯の表面・歯と歯ぐきの間の歯周ポケットを磨き歯垢・食べカスをとりのぞくために全体的に念入りに磨きます。
- ポイント歯ブラシ:歯ブラシでは磨きづらい場所を磨きます。特に歯並びが悪いところや、奥歯・歯と歯ぐきの間などを年入れに磨きます。
- デンタルフロス・歯間ブラシ:歯と歯の間にある歯垢・食べカスを取るために念入りに磨きます。
口内殺菌
歯垢の原因である細菌を殺菌するためにつかいます。歯磨きの後に行うと効果的ですし、寝る前にしっかり殺菌をしておくことで歯垢もできにくくなり歯石もできづらくなります。
使用するもの
- 洗口液:口のなかの細菌を殺菌するためや、口臭を抑えるために使います。
予防歯科
予防歯科とは、虫歯や歯周病を未然に防いで、歯や口を健康に保つ治療のことです。定期的に歯医者に行って虫歯チェック・歯石を取ってもらいましょう。通常は1年に3回~4回が良いと言われています。
まとめ
歯磨きで血が出たときや、口臭が気になるときには次の様な行動をとりましょう。
- 歯医者に行く:治療・歯石をとってもらう
- はみがき:歯石の原因である食べカス・歯垢をしっかりとる
- 口内殺菌:歯垢の原因である殺菌をやっつける
- 予防歯科:年に3~4回の虫歯チェック・歯石とりをする。
歯周病は、高齢になったときに歯を失う主な原因の1つです。歯周病は歯ぐきの炎症などの症状がでていなくても進行していますので、日ごろからケアー歯磨き・予防歯科が重要です。
日ごろの歯磨きを見直したいかた
- 磨き残しがきになるかた:ポイント歯磨きをおすすめします。奥歯の歯周ポケットや、歯と歯の細かいあいだをピンポイントでみがけます
- フロス・歯間ブラシお持ちではないかた:歯と歯のあいだに挟まった食べカス・歯垢を根こそぎとることができます
- 口内殺菌がまだなかた:寝る前の歯磨きの仕上げとして使って下さい。お口の細菌が減り口臭もおさえることができます
最後に
毎日の歯磨き・口内殺菌をしっかりして、ツルツルの歯を維持しましょう。相手に与える印象もよくなりますよ。