購入する前に知っておきたい置き畳のデメリットを毎日愛用している僕が解説します。
こんにちはMasaakiです。
セキスイ畳「MIGUSA」を使って毎日癒されています。
置き畳のある生活は、ない時と比べて本当に大きく変わりました。
子どもたちと良く遊ぶようになりましたし、夫婦の会話もふえました。
置き畳が家族が集まる場所を作ってくれたからだと思っています。

これから購入を検討される方はやっぱり、デメリットについては気になりますよね。ここでは置き畳のデメリットについてご紹介していきます。そして、合わせてメリットについてもご紹介しますので合わせてみてください。
では、デメリットの解説に入る前に良くある質問を先に解決しておきます。それは、置き畳をフローリングに敷いてもフローリングに影響でたりしないの?です。
こちらは大丈夫でした。半年以上毎日使っていますがフローリングへの影響はありませんでした。そもそも置き畳の基本コンセプトは、フローリングの空間を手軽に畳の和風空間に変えることなので、フローリング上に敷いても問題ありません。
半年使ったみた体験記事もご用意しています。
記事:人気セキスイ畳「MIGUSA」を半年間、使ってみての分かった体験談をご紹介

目次
- 置き畳のデメリットとは
- デメリットへの具体的な対策は?
- 置き畳のメリット
- 結論
置き畳のデメリットとは

ではでは、さっそく置き畳のデメリットについて解説していきます。
購入前に良く考えるデメリットを3つ紹介します。
- 置き畳がずれる
- 置き畳の隙間にホコリが溜まりやすい
- 価格が高い※ものによる
それでは1つ1つ解説していきます。
置き畳のデメリットその① ズレてします。
普通の畳と違って、置き畳はフローリングの上に手軽に敷くことで畳の空間を簡単に作れる商品なので、使っているうちに畳が徐々にずれてしまうことがあります。ズレ具合は、裏面の滑り止めの素材によって大きく変わってきます。滑り止めが一部設けている商品よりも、裏面全体が滑り止め素材になっている商品が圧倒的にズレにくくその効果が長期的に保つことができます。
置き畳のデメリットその② 畳の隙間にホコリがたまりやすい
置き畳は、畳を置いて敷き詰めるのでどうしても隙間ができやすくその空間にホコリが落ちてたまりやすくなっています。ホコリの溜まりやすさは、デメリットその①のズレ具合によっても変わってきます。ズレ幅が大きいほどお菓子のカスなどが大きいものも入りやすくなってしまいます。
置き畳のデメリットその③ 商品の価格が高い※ものによる
置き畳って意外と高くない~!置き畳を検討するうえで価格がデメリットとなっている人は多いと思います。ネットで探しても2枚タイプからでも1万円以上かかるので、「もし使わなくなったらどうしよう…」って思って、購入をためらってしまいます。
デメリットへの具体的な対策は?

こちらも1つ1つ解説します。
ズレない対策案
ズレの原因は、裏面の滑り止めが弱い為です。こちらの対策は2つです。
- 1つ目は、裏面全体が滑り止め素材のものを買う。
- 2つ目は、畳の下に滑り止め素材を別売りで買って敷いてその上に畳を置くです。
この2つで、だいぶズレにくい環境で使っていただけると思います。ただ、置き畳1枚の重さはとっても軽いのでズレがなくなることはありません。
畳の隙間にホコリが溜まらないための対策案
養生テープを使って畳の裏面を連結させてしまいます。これでさらに連結力が強化されてズレが起こりづらくなりホコリが入りにくくなります。ただ、裏面次第でテープがくっつかないこともあるのであまりおすすめしません。
価格についての対策案※ものによる
価格重視の場合はホームセンターやインテリアショップに置いてある格安の置き畳を購入するのがおすすめです。2~3,000円ぐらいからあります。ただ、配送を頼んでしまうとお店によっては結構な配送料をとられますので注意が必要です。
置き畳のメリット

ここまでは、置き畳のデメリットを中心にご紹介してきましが、
ここからは、置き畳のメリットについてもご紹介させて下さい。
置き畳のメリットその① 癒し空間に変えてくれること
置き畳を敷くことで自宅を旅館の様な雰囲気に作り上げることができます。座ってゆっくりお茶を楽しむもよし、横になってゴロゴロするもよしです。簡単に素敵な空間を演出できる。これが置き畳の良いところです。
癒される空間を作る場合は、イ草の香りが感じられる無印良品の畳がおすすめ

オシャレでモダンな空間を作る場合は、セキスイ畳の禅シリーズがおすすめ

置き畳のメリットその② 圧倒的に快適であること
フローリングやラグなどに比べて置き畳は圧倒的に快適です。夏は涼しく冬は温かい。一年中使うことができます。なので、季節に応じて模様替えをする必要もなくとても楽ちんです。これが置き畳の良いところです。
抗菌性の高い畳を求めるなら、セキスイ畳がおすすめです。

快適性の高い天然素材の畳を求めるなら無印良品の畳がおすすめ

置き畳のメリットその③ 手軽に持ち運びができること。
普通の畳を別の部屋に移動させようとはおもいませんが、置き畳であれば1枚がとっても軽いので女性でも簡単に移動させることができます。これが置き畳の良いところです。
結論
置き畳のデメリットは大したことはない!
価格についてはネックとなることもありますが、ズレやホコリなどについては想定の範囲内だと思います。それよりも購入したあとのお部屋の快適性や空間の変化のほうが遥かに大きく自信のプラスになると思います。
いかがでしたでしょうか?
置き畳のデメリットは、実際に使っている目線でみてもそれぐらいだと思います。安心してご購入してください。畳のある生活!いいですよ
それでは、最後まで見ていただきありがとうございました。
Masaakiでした。