伊勢神宮に参拝しよう【全国24の神宮を巡る旅】
こんにちはMasaakiです。
神社が大好きで全国24か所の神宮を巡る旅がしたいです。
お取り扱い情報
- 神宮
あらためまして、ご訪問ありがとうございます。
【Blog成せばなる】のMasaakiです。
ここでは日本全国に24社ある由緒ある神宮を「勉強して参拝しよう」をスローガンに掲げているサイトです。
何千年も前から脈々と続いてきている歴史をしっかりしって赴くと、見え方や、感じ方が変わってきます。
次の項目を勉強して神宮を訪問しよう。
- 神宮で祭られている神様
- 歴史・由来
- ご利益
- 御朱印
- 各イベント
- 名物
- 付近で立ち寄りたいところ
それでは、さっそくみて行きましょう。
訪れたい神宮【伊勢神宮】
日本人のふるさと伊勢神宮にはもう参拝されましたか?
地元なかたは親しみをこめてお伊勢さんとも言われております。
伊勢神宮は、神社の頂点に立つ神社でそもそも
「神宮=伊勢神宮」と言われています。
日本書紀では、伊勢神宮・石上神宮・出雲大社のみが
神宮と言われていたとも残されています。
伊勢神宮は、内宮と下宮と分かれており、参拝は下宮を回ってから内宮を参拝します。理由は、式年遷宮を行う際に、下宮からおこなってから内宮を行うようになっているそうです。その習わしからこの参拝の順序も決まったそうです。あと伊勢神宮を訪れる年間の参拝者数は800万人ともいわれています。
神宮でまつられている神様
- 内宮:天照大御神
- 下宮:豊受大神
天照大御神
日本神話に主神として登場する神・女神
古事記では、黄泉の国から戻ってきたイザナギは「私は醜く汚れた国で体を穢してしまった」といって、つくしの日向の橘小門の阿波岐原で身を清める禊をすることにしました。
イザナギは最後に顔をあらい、左の目を洗うと天照大御神が生まれました。
豊受大神
トヨウケビメとも言われ、衣食住をはじめ産業の守り神
古事記では、イザナミが火の神ヒノヤギハヤオ(別名ヒノカグツチ)を生んだときイザナミは陰部を大火傷します。瀕死の状態でもイザナミは神生みをつづきます。病床のイザナミはゲロ・糞尿をだします。これも神となります。ゲロは鉱山の神・糞は土の神・尿は水の神がうまれます。トヨウケビメは、水の神ワクムスビの娘にあたります。
伊勢神宮の歴史・由来

伊勢の神宮の歴史は2,000年も前から続いているそうです。
以前は、天皇の御側で天照大御神を祭られてありましたが、第10代崇神天皇が御殿をともにすることに恐れられて、大御神を皇居の外のもっとふさわしい場所を探され、伊勢の五十鈴川の川上に御殿を建てられました。
日本書紀では「天照大御神は「この神風の伊勢の国は、遠く常世から波が幾重にもよせては帰る国である。都から離れた傍国ではなるが、美しい国である。この国にいようと思う」と言われた」と記されているそうです。
ご利益
伊勢神宮では、個人的な願い事はNGとされています。
天照大御神・豊受大神へ日ごろの感謝の気持ちを伝え平和を願う場所といわれています。
御朱印
伊勢神宮の御朱印はシンプルで奥深いものとなっています。はじめはシンプル過ぎでは…と思いますが、見れば見るほど飽きない。ぜひ、御朱印帳の初めのページに下宮・内宮の御朱印貰いたいものです。
御朱印帳
伊勢神宮の御朱印帳もシンプルで奥深さを感じます。
伊勢神宮でいただいた御朱印帳に各地の神宮の御朱印いただきたいものです。
イベント
伊勢神宮の一大イベントは式年遷宮ですね。
前回は、平成25年に第62回目が行われました。
式年遷宮の歴史は古く、前回が62回目というと1240年も前から行われていることになります。内宮・下宮とも20年に一度それぞれの神が祭られている社殿を新しく隣に建てられます。
- 3月下旬から上旬・・・神宮奉納大相撲
- 4月28.29.30・・・春の神楽祭り
- 7月中旬・・・神宮奉納花火大会
- 9月の中秋・・・神宮観月会
- 秋分の日をはさむ3日間・・・秋の神楽祭り
神宮奉納大相撲
伊勢神宮崇敬会主催の神宮奉納大相撲が開催されます。これに先だち内宮神苑では午前11時より横綱の土俵入りが古式ゆかしく奉納されます
出典:伊勢神宮公式HP
春の神楽祭り
神恩に感謝を捧げ、国民の平和を祈って行われる行事で、舞楽や神苑の神賑行事が拝観できます。初日には外宮が午前8時30分、内宮が午前10時からそれぞれの神楽殿において御神楽が奉奏され、午前11時と午後2時には、内宮神苑の特設舞台で舞楽が公開されます。また、この間、全国各地の名流名家の奉納行事があります。但し、雨天時の公開舞楽は参集殿舞台で午前11時のみです。
出典:伊勢神宮公式HP
神宮奉納花火大会
伊勢市などが主催する神宮奉納花火大会は、約9,000発の花火により神都の夜空を飾り、夏の風物詩になっています。
出典:伊勢神宮公式HP
神宮観月会
中秋の名月を愛で、全国から応募のあった短歌と俳句の秀作を、神宮の楽師が古式により披講する雅な行事です。披講につづき、管絃と舞楽が奏行されます。
出典:伊勢神宮公式HP
秋の神楽祭り
神恩に感謝を捧げ、国民の平和を祈って行われる行事で、舞楽や神苑の神賑行事が拝観できます。初日には外宮が午前8時30分、内宮が午前10時からそれぞれの神楽殿において御神楽が奉奏され、午前11時と午後2時には、内宮神苑の特設舞台で神宮舞楽が公開されます。また、この間、全国各地の名流名家の奉納行事があります。但し、雨天時の公開舞楽は参集殿舞台で午前11時のみとなります。
出典:伊勢神宮公式HP
名物
伊勢神宮の名物といえば、伊勢うどんと赤福が有名です。
伊勢うどん
伊勢うどんは、あまい溜まり醤油にだしを加えてやわらかく太いうどんを絡ませていただきます。伊勢の旅館に泊まっても食べられたりします。有名なお店はおかげ横丁にある「ふくすけさん」溜まり醤油に昆布・鰹節・椎茸の旨みが溶け出して絶品です。
伊勢うどん食べログランキング:https://tabelog.com/udon/mie/A2403/A240301/rank/
赤福
赤福は、お土産にすごく有名な和菓子です。
お餅をあんで包んだ赤福は、商品名でもあり会社名でもあります。
会社の経営理念は「赤心慶福」で、赤子のような、いつわりのないまごころを持って自分や他人の幸せを喜ぶ」という意味があるそうです。この経営理念から赤福という社名ができました。
おすすめは、下宮の入り口付近にある赤福のお茶屋さん、その場で、出来立ての赤福と美味しいお茶をいただけます。
公式ホームページ:https://www.akafuku.co.jp/
付近でたちよりたいところ
伊勢神宮付近は、多くの神社があります。
そのなかでも有名なのが、猿田彦神社です。
猿田彦神社
サルタヒコ(猿田琵古神)は、みちひらきの大神といわれています。
古事記では、ニニギが高千穂に天孫降臨する際の道案を申し出たと記されています。ニニギを無事に高千穂までお送り届けたあとは、アメノウズメともに伊勢にむかったとしるされています。あと、天狗の原型になったともいわれているそうです。
アクセスは、内宮と下宮をつなぐバスを利用すると猿田彦神社の前で降りることができます。とても行きやすくておすすめです。
公式サイト:https://www.sarutahikojinja.or.jp/
伊勢神宮へのアクセス
こちらは伊勢神宮公式サイトをご覧ください
公式サイト:https://www.isejingu.or.jp/access/index.html#train
お泊り
ご宿泊探しはこちらからどうぞ 内宮付近にお泊りになるのがおすすめです。
理由は、伊勢のお参りは、下宮から内宮の順になります。
下宮から内宮までは電車で2駅離れておりすこし距離があります。下宮の参拝を参拝してお泊りになって、翌日内宮を参拝されるとゆっくり回ることが出来ておすすめです。内宮参拝後は、おかげ横丁でいろいろ見て回るのも楽しみの1つです。
まとめ
日本人の心のふるさと伊勢神宮
一生に一度は訪れておきたい場所です。
日本の精神でもある神道の原点がここにあります。それは、式年遷宮を通じて脈々と受け継がれていると思います。遷宮は地産地消で行われます。それを行うための生態系が神社・町・人で出来上がっています。
遷宮をやるよろこび、それまでの日々の準備。
神様とともに生きている喜びを感じさせる伊勢です。
古事記を日本を知るとより神宮めぐりが楽しくなります。
日本の逸話がしるされていていろいろ勉強になりました。ここで紹介した古事記のお話も「まんが古事記」から引用させて頂きました。
それでは、またのご訪問お待ちしております。
【Blog成せばなる】のMasaakiです。