伊弉諾神宮を参拝しよう【全国24の神宮を巡る旅】
こんにちはMasaakiです。
神社が大好きで全国24か所の神宮を巡る旅がしたいです。
取り扱い情報
- 伊弉諾神宮(兵庫)
あらためまして、ご訪問ありがとうございます。
【Blog成せばなる】のMasaakiです。
ここでは日本全国に24社ある由緒ある神宮を、「勉強して参拝しよう」をスローガンに掲げているサイトです。何千年も前から脈々と続いてきている歴史をしっかりしって赴くと、見え方や、感じ方が変わってきます。
次の項目を勉強して神宮を訪問しましょう。
- 伊弉諾神宮で祭られている神様
- 歴史・由来
- ご利益
- 御朱印
- 各イベント
- 名物
- 付近で立ち寄りたいところ
訪れたい神宮【伊弉諾神宮(兵庫)】
神代の伝承が生きつづける聖なる杜
それが、伊弉諾神宮です。
伊弉諾神宮は、昭和29年に昭和天皇より「神宮号」を宣下され伊弉諾神社から伊弉諾神宮に昇格しました。
地元では、伊弉諾神宮を親しみをこめて一宮(いっく)さん・伊弉諾さんとも呼ばれているそうです。伊弉諾神宮はご利益に心願成就があります。なにか新しいことを始めるとき参拝するとよい神宮です。
神宮で祀られている神
- 伊邪那岐神
- 伊邪那美神
古事記では、伊邪那岐神が誕生するまでに5つの神の誕生「天地開闢」(てんちかいびゃく)がおこり、そのご「神世七代」があらわれると記されています。神世七代の最後に生まれたのが、伊邪那岐神(いざなう男という意味)伊邪那美神(さそう女という意味)
伊邪那岐神
国生みの神
伊邪那岐神は、日本の国土を生んだ神とされています。
国土の生まれた順は古事記では下記のとおり記されています。
- 淡路島
- 四国
- 陰岐諸島
- 九州
- 壱岐島
- 対馬
- 佐渡島
- 本州
- 児島半島
- 小豆島
- 姫島
- 五島列島
- 男女群島
あと、有名なのが黄泉の国からもどり穢れた体を清める為、禊を行った際に生れ落ちた神々(三貴子)が有名です。三貴子は、太陽神アマテラス・月の神ツクヨミ・嵐の神スサノオで、天照大御神は日本の神として伊勢の神宮で祭られています。
伊邪那美神
神生みの神
伊邪那美神は、国づくりが終わったあとに神々を生みました。
- 住居に関わる神七柱
- 水に関わる神三柱
- 大地に関わる四柱
- 生産に関わる三柱
ここで事件です。生産に関わる神々の中に火の神(ヒノカグツチ)を産み落とした際に、伊邪那美神は陰部にやけどを負います。病床についたあとも神々を生まれます。
- 鉱山の神
- 土の神
- 水の神
あと水の神ですが、ここでは、ワクムスビの神が生まれます。このワクムスビの娘がトヨウケヒメといい、現在の伊勢神宮の下宮に祀られている豊受大神です。(穀物の神様)
歴史・由来
日本書紀・古事記では国産み・神産みを終えた伊邪那岐神が、最初に生んだ淡路島多賀の地の幽宮(かくりのみや、終焉の御住居)に鎮まったとあり、当社の起源とされています。
ご利益
- 心願成就
- 厄除開運
- 縁結び
- 子授け
- 安産
- 夫婦円満
- 病気平癒
伊弉諾神宮を巡る
伊弉諾神宮境内案内図

伊弉諾神宮を訪れると大鳥居が迎えてくれます。

大鳥居の前で一礼して進んでいくと見えてくるのが…
ご利益スポット 放生(ほうじょう)の神池が迎えてくれます。
こちらの「放生の神池」には病気平癒のご利益があります。
生命を司る神の池 病気平癒や不老長寿のための命乞に「鯉」を放ち、快癒の感謝に「亀」を放ち祈願したといわれています。
次に、手水舎で心身を清めます。
手水の作法
- 右手で柄杓を取ります。
- 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
- 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
- 再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
- 口をすすぎます。柄杓に直接口をつけないようにしましょう。静かにすすぎ終わって、水をもう一度左手に流します。
心身ともに清めがおわったら、正門をくぐり拝殿にむかいましょう。
拝殿にて参拝します。
拝礼の作法
- まず、神前に進み姿勢をただします。
- 背中を平らにし、腰を90度に折り、拝をします。この時の拝は2回行います。
- 胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
- 肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
- 指先を揃えます。最後にもう1回拝をします。
参拝後は、拝殿のとなりにあるご利益スポット伊弉諾神宮の夫婦楠を訪れましょう。
「伊弉諾神宮の夫婦楠」には、子授け・安産・夫婦円満のご利益があります。夫婦楠は、もともと2本だったものが1本に楠として成長したと言われています。
樹齢は900年ととても長く、とても神秘的でなんとも言えない存在感をかんじます。900年も生き続けるには、共存共栄の自他ともに思いやる気持ちが大事だなと感じさせられます。
子宝を願って、夫婦楠を一周する習わしがあります。女性は「左手」で夫婦楠を触って反統計周りに一周するとよいといわれています。
このあとも数多くの見どころがあります。
ぜひゆっくり伊弉諾神宮を楽しんでください。
御朱印
伊弉諾神宮の御朱印は菊の紋が特徴です。
御朱印帳
各地の御朱印ととにもっておきたい一冊です。
主なイベント
名物
伊弉諾神宮ちかくでは名物らしいものは見当たりませんでした。
なので淡路島の名物をご紹介します。
人気淡路たまねぎスープ
淡路島お土産は、淡路ためねぎスープで決まり。なんといっても、累計販売数4500万を超える超人気商品です。コンソメと玉ねぎの甘みの相性がとてもよく地元の人からも愛されている商品です。
ネットでも買えそうです。
伊弉諾神宮付近で立ち寄りたい場所
伊弉諾神宮の近くの周辺スポットを集めてみました。
参拝後の予定にどうぞ
お食事処魚姫(食事) 伊弉諾神宮から約240m
定食屋さん親切な価格設定で、お寿司も美味しいお店です
住所:兵庫県淡路市多賀
鼓や(食事) 伊弉諾神宮から約1㎞
生しらすと鯛のうず潮丼が有名な定食屋さん
公式サイトはこちら
住所:兵庫県淡路市多賀1119−52
薫寿堂(遊び)伊弉諾神宮から約1.4㎞
明治26年創業のお香屋さんです500円でお香づくりの体験ができます。
住所:兵庫県 淡路市 多賀1255-1
アクセス
伊弉諾神宮をご訪問の際は公式サイトをご覧ください
公式サイトはこちらからどうぞ:
お泊り
淡路島での移動は車になるのでホテルは伊弉諾神宮から
離れた場所になりそうです。
ホテル探しはこちらをどうぞ
淡路島では海が見えるホテルが人気です。
まとめ
伊弉諾神宮よかったですね。
国を作った神イザナギと神を生んだ神イザナミを祀った神社。
ご利益には、心願成就がありこの二人の神のお力にあやかりたいものです。
それにしても素晴らしい神宮でした。
それでは、またのご訪問お待ちしております。
【Blog成せばなる】のMasaakiです。